引き返し編み考3~Shadow Wraps

Shadow Wraps というのは余り聞いたことがないかもしれませんが、編地の裏に回る糸を編んで作る方式です。 日本ではよく知られている右増し目、左増し目の要領で裏糸を編むので、 日本のニッターさんにはなじみやすいと思います。 表側から裏側(編地左側)は、引き返しポイントの次の目で、右増し目の最初の半分の作業、つまり1段下の目を表編みすることで、裏に回る糸を作ります。 1.引き返しポイント(ここでは端から5目)の次の目の1段下に右針を入れて表編み 2.左針にかかったままの目は編まず、編み出した目を左針に戻します。 これでおしまい。 続きは編地を裏返して裏編みしていくだけです。簡単ですよね? 段消しするときは同じ目から出ている2目を左上2目一度します。   裏側から表側(編地右側)は、もう少しだけ複雑で、左増し目の終わり半分の作業を行います。 つまり、裏編みで返ってきて、引き返しポイントの次の左針の目は編まずに、左側に1目裏目を編み出します。 1.引き返しポイント(端から5目)の次の目を右針にうつし、 2.1段下の目のてっぺんを左針で引き上げる (裏目の左増し目では2段下ですが、ここでは編んでいないので1段下になります) かかった糸を裏編み。 出来た2目は左針に戻し、編地を裏返して引き返します。 段消しは表側と同じで、同じ目から出ている2目を裏目の左2目一度にします。 仕上がりはこんな感じ。 (編地右側の写真を撮るのを忘れました;) 次回は残りの日本式1、2とドイツ式について研究してみます。

引き返し編み考2~Wrap & Turn 裏側

さて、前回に続きW&Tのチュートリアルです。今回は裏側をマスターしましょう! 今回も「”つ”になる方式」です。 1.引き返し地点まで裏編みする(ここでは端から4目) 2.次の目をすべり目にする。 3.糸を裏側に持って行き、 すべらせた目を左針に戻す。 4.編地を表に返すと、目に糸が巻き付いています。 次の目は、編み糸を裏に戻して普通に表編みします。 裏側の「”つ”になる方式」は、miyayoさんの表現をお借りすれば、「時計回り」に糸を巻いたことになります。 こちらでもすべり目をしてから糸を巻き始めることになります。 段消しは次のように。 1.ラップがかかった目の手前まで裏編み。 2.ラップの裏側下から右針を入れ ラップを左針にかける。 3.ラップとラップがかかっていた目を裏目の左上2目一度の要領で編む。 4.ラップが裏側に隠れます。裏側なので「つ」が逆転した形になります(^^)。 皆さん、Vitamin Dは進んでいますか~? W&Tのセクションに入る前に、練習してマスターしておいて下さいね! アカウントをお持ちの方は、今回のチュートリアルは「ラップ&ターン 裏側2」にまとめてありますのでダウンロードしてお役立て下さい^^。

引き返し編み考1~Wrap & Turn 表側

さて、引き返し編みについて、本編です。 「序」ではいろいろなタイプを試した写真↓をアップしましたが、 Vitamin Dをリリースしたところなので、左から2番目のかけ目式と、右から2番目のW&Tから話を進めたいと思います。 かけ目式というのは、日本式1(かけ目+すべり目)のすべり目を省いたものです。 引き返しポイントで編地を裏返し、日本式ならかけ目をした後にすべり目しますが、ここではすべり目をせず、普通に編んでしまいます。 W&T式はこのかけ目式と糸の運びはほぼ同じ。 針に糸をかけるか、目に巻きつけておくかが両者の違いです。 W&T式がかけ目式より優れていると言うか、楽チンなのは、裏側の段消しの処理をするとき、かけ目と次の目を入れ替えなくてよいこと。 日本のすべり目+かけ目式だと入れ替え ~るのが面倒~ ますよね。 W&Tでは編地の裏側に回る糸が目にかかっているのでこれを一緒に編んでしまえば段消しが出来るのです。 かけ目式は日本の編み物本になら必ず載っている「すべり目+かけ目式」とほぼ同じなので割愛させていただいて(^^)、 W&Tのチュー取り合う(打ち間違えました…)ならぬチュートリアルです。 W&Tには表側、裏側ともに2通りの方式があります。 Ravelryで活躍される日本人デザイナーさん、miyayoさんが皆のギモンをさらっと解決されていますが、 段消しをして裏に隠れる糸が「つ」になるかならないか、がその違いです。 今回ご紹介する表側の方式は「”つ”になる方式」です。 1.引き返し地点(ここでは端から4目)まで編む。 2.次の目を編み糸で「くるむ」(=ラップする~サxンラップのラップですよー)のですが、 まずすべり目にします。 次に編み糸を手前側に持ってきて、 糸を手前側に置いたまま、すべらせた目を左針に戻します。 3.編地を裏返すと糸が巻き付いています。 次の目は編み糸を手前に戻し、普通に裏編みします。 糸の巻き方なのですが、私はすべり目してから巻くか、巻き始めてからすべり目するか(「つにならない方式」の場合)、と覚えていたのですが、miyayoさんはこれを「反時計回り」と言っています。とても覚えやすいですね! 表側の段消しは次のようにします。 1.ラップがかかった目の手前まで編む。 2.ラップの下側から右針を入れ、 続けてラップがかかっていた目に入れ、 2目一度の要領で表編み。 3.ラップが裏側に隠れます。 裏から見ると隠れた糸が「つ」の形になっています(右から4目め)。 当店のアカウントをお持ちの方は、チュートリアルファイル「ラップ&ターン 表側2」にまとめてありますのでダウンロードして下さいね! さて、「”つ”になる方式」と「”つ”にならない方式」、どちらが正解ということはないと思います。 miyayoさんの最新作 Lin-Lin Shawlは、糸が太いので「”つ”になる方式」の方が裏がスッキリするとのことですが、「”つ”にならない方式」は、糸によっては逆にねじれた目が目立たなかったり。。。 糸との相性もありますので両方試してみて下さい。 (「つにならない方式」は、糸を手前に持ってきてから、右針を左から入れてすべらせます) 長くなりましたので、裏側のチュートリアルはまた次回! あ、ちなみに糸はMalabrigoのSilky Merino、色はLondon Skyです。 応援お願いいたします♪

引き返し編み考~序

皆さんこんにちは。 Vitamin Dリリースをお待ちいただいている方には肩透かしになってしまって申し訳ありませんが、 今回はちょっぴり硬派な話題です。 皆さんもご存知のとおり、Vitamin Dにはラップ&ターン(W&T)方式の引き返し編みが使われています。 個人的に現在編んでいるHeidi KirrmaierさんのChance of ShowersにもW&Tが使われていたり、 miyayoさんとW&Tの糸の巻き方でいろいろと教えていただいたり、 クッキーのママさんにテストしていただいているBaju Bakauで新しいドイツ式というのを知ったりと、 最近引き返し編み三昧で、いろいろと考える機会があり、ちょっとまとめておこうと思いました。 数回になると思いますが、おつき合いいただければ幸いです。 まずは名の知れた方式を実際に編んで試してみました。 左端から3目で始め、3目ごとに引き返しています。 左からドイツ式(German)、かけ目式(YO)、日本式その1(かけ目+すべり目)、日本式その2(すべり目のみ)、W&T、Shadow Wrapsです。 ここでは最後のShadow Wraps式の引き返し編みが終わって、これから段消しに入ろうというところ。 下の写真は段消しが終わって、裏から見たところです。 これから多分数回にわたって思ったことをいろいろとごちゃごちゃ書いていく予定です。 W&Tやドイツ式のチュートリアルも追ってアップしますね。 次回はVDのリリースです!応援よろしくお願いしますm(_ _)m。

スプリング ガーデンプル for Girls

前回は日本にいるときに暑苦しい写真をアップしましたが、先月末にフランスに戻ってきました。 4週間弱は本当にあっという間に過ぎてしまい、残念ながら会いたかった人全員に会うことはかないませんでした。 久々の日本は梅雨にもかかわらず暑くって、持って行ったウールの作品は編む気がうせてしまい、日本の夏糸をゲットして娘のプルを編み始めていたのです。 フランスに帰ってきたら、疲れからか娘も私も体調を崩したりして、先週半ばにやっと編み針を持てるようになって、やっと完成。 糸はピエロさんのOrgabits One。100%コットンの糸で、オーガニックコットンが10%入っています。 コットンは世界の農地面積では2.5%を占めます。でも世界で販売される農薬の実に4分の1は綿花の栽培に使用されているのだとか。 そんなことを考えると、少しでも地球環境改善に寄与したいと思いますよね。そんな”少しでも”という気持ちを叶えてくれる糸です(でももうちょっと入っていると嬉しいなあ)。 毛糸ピエロ♪編み物・手編み・手芸新商品♪毛糸ピエロ♪編み物・手編み・手芸【351】orgabits O…価格:456円(税5%込、送料別) 前置きが長くなりましたが、着画です。に~っこり笑って、良い子っぽい写真が撮れてしまいました。 でも普段の娘はこんなです^^;。 パターン/Modèle/Pattern : Spring Garden Tee by Alana Dakos(日本語版はこちら) 糸/Laine/Yarn : Pierrot Yarns, orgabits One : Lavender, 2.6玉/pelotes/balls 針/Aig./Needles : JP5号 サイズ/Taille/Size:6才/6 ans /6 years 変更点は、袖のフリルの増し目。1段ではなく2段で、左増し目と右増し目を使っています(2目の編出し増し目はメリヤス編みでは使わない主義です^^)。 4玉買ったのですが、3玉も要らなかったので(縦ゲージが確かに少ないのですが)、余った糸でかぎ編みの練習してます^^。

開店1周年~フォトギャラリーをオープンしました!

皆さん、こんにちは。 早いもので、アトリエ・ニッツが本日開店1年を迎えました! お客様やテストニッターの方々などとの多くの出会いがあり、皆様に支えられて1周年を迎えることが出来ました。 皆様、本当にありがとうございました。 今後とも、海外のステキなパターンを皆様に日本語でお届けしたいと思っております。 (今新しいデザイナーさんのショール2点をテストニット中です^^) 応援よろしくお願いいたします。 m(_ _)m そこで、と言ってはなんですが、かねてよりやってみたいと思っていたフォトギャラリーを 開店1周年にあわせてオープンしました~ (*^o^*)/! ↓↓↓↓↓ コチラです! ↓↓↓↓↓ Atelier Knits Photo Gallery 別ドメインになっていますが、Atelier Knitsのパターンに戻っていただけるようになっています。 ショップのパターンのページからも、ギャラリーの該当作品へのリンクを設けました。 テストニッターの方やお客様にいただいたステキなお写真を掲載しています! (私が作ったものの写真も・・・お目汚し申し訳ありません;) 糸選びの参考として、ご利用いただければ幸いです! 掲載OKの方は、atelierknits.photos★gmail.com にお写真をお送り下さい。 (★をアットマークに変えて下さいね) お待ちしております♪

皆さんの「出来たよ!」募集します♪

皆さん、こんにちは! 今日はお写真&リンク募集のご案内です。 今までアトリエ・ニッツのパターンを編んでいただいたお客様から、 完成のご報告やお写真をいただくことがあったのですが、 せっかくなので、皆さんの出来たよ!という気持ちをシェアできたらと思いました。 当店ではFacebookページを持っておりまして(発展途上中ですが^^;)、そちらのほうに ブログ記事へのリンクやいただいたお写真を掲載させていただきたいと思っています。 facebookに載せてもOKな場合は、以下のアドレスにブログ記事のリンクまたはお写真をお送り下さい。 atelierknits.photos★gmail.com ★をアットマークに変更してくださいね。 皆様のステキな作品、お待ちしております^^。

Stephen Westさんのファンの方、アンケートにお答え下さい♪

皆さんこんにちは。 今日はアンケートです! ファンが多いスティーヴン・ウェストさんのパターンですが、次に日本語版を出すパターンを迷っておりまして、 それならファンの方にうかがってしまおう!と思い立った次第です。 Ravelryのページでスティーヴンさんの全作品がご覧いただけます。 多作な方なので2ページに分かれていまして、 Stephen Westさん作品ページ1 Stephen Westさん作品ページ2 クリックすると別のタブで開くようにしてありますので、パターンを見ながら投票して下さいね! このページはラベリーのアカウントを持っていなくても見れます。 巻き物系とそれ以外でアンケートを取りたいと思います。 (お好きなパターンがもれている場合は申し訳ありません;)。 [poll id=”2″] [poll id=”3″] ちなみに私はGlacier Sweep とGyllisがいいなあと思っています。 Gyllisのサンプル作品は、渋めの色を使われていますが、明るい色で編むと春らしくフェミニンになるかなあと。 羊風のRaxturも面白い~。 というわけで迷っているのですよ^^;。 アンケートにいただいた方、ご協力ありがとうございました! スティーヴンさんに結果をお伝えして、パターン準備をしたいと思います♪

サーキュラー・キャストオン

皆さん、こんにちは。 冬休みをしっかりといただいたため(娘がいて仕事にならなかったんですが)、久々の更新となってしまいました。 今回は近々リリースする予定のパターンで知ったテクニックをご紹介したいと思います。 それは、サーキューラー・キャストオン。 名前のとおり円状に作り目をする方法で、円形の作品を作るときに重宝するやり方です。 当店のアカウントをお持ちの方は、チュートリアルページよりPDFファイルをダウンロードしていただけます。 プリントアウトしてお手元に置いていただけると嬉しいです^^。 用意するものは、編み糸とかぎ針。グリップのついていないものが便利です。 かぎ針の輪の作り目のような要領で、目を作っていきます。 (写真が見えにくい場合、クリックすると大きく表示されます) 1.左手人差し指に糸を1回巻きつける。右側が糸端です。 2.輪の中にかぎ針を輪にくぐらせ、向こう側の糸を引き出す。 3.次に、かぎ針に糸をかけて2でできたループから引き出す。   これで1目できました。 4.2と3をくり返して、輪に必要な目数を作ります。(細編みとは違い、前の目に引き抜きません)。   5.作り目終了(8目) 6.これを4本針に分けます(2-3-3目)。グリップのついていない針だと、お尻からうつせて便利です! グリップのある場合は頭の方からうつします。 7.うつした目を編みます。右は1段ねじり目で編んだ状態。   *英語のチュートリアルはどれを見ても何も言っていなかったのですが、作った目はねじれていると思うので、  右から針を入れてねじり目で編むとねじれが取れます。 8.増し目をしながら数段編み、糸端を引っぱって真中の穴をとじました。 こちらでご紹介した方法は、エミリー・オーカーさんのサーキュラー・キャストオンと呼び習わされています。 天下のエリザベス・ジマーマンさんの本でそのように紹介されているからです。 円状に作り目する方法は他にもいくつかあるようです。 編み物って奥が深いですね~。 お気に召しましたらポチっとお願いいたします^^。

謹賀新年

8時間遅れで、こちらも新年を迎えました。 皆さま、明けましておめでとうございます。 2012年は年女でして、一念発起してショップをオープンしたりと、いろいろなことがあった年でした。 多くの出会いに恵まれ、多くの方に支えらて、ここまで来ることが出来ました。 本当にありがとうございました! 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 2013年が皆さまにとって実り多き年でありますように! n’ami

フランス式(?)にポンポンを作ってみる

マラブリゴのWorstedで娘用にコリガン・ハットを編んでいます。 今度はポンポンバージョンにすることにして、 週末熱を出して今日も大事をとって幼稚園を休ませた娘とポンポンを作ってみました。 コリガン・ハットの編み方に載っているポンポンの作り方が日本のものとは違います。 ネットで見つかったフランス語のポンポンの作り方のビデオなどでは、どれも同じ作り方だったので、 これがフランス式なのだと思います。 写真を撮りつつ、作ってみました。 1.厚紙でドーナツ型を2枚作る。ドーナツの大きさはポンポンの出来上がりの大きさにする。 ここでは大きい円の直径8cmに対し、内側の円は3cmです。   2.糸を適当な長さに切って2本または4本取りにし、2枚重ねたドーナツに結ぶ。   3.ドーナツの周りに糸を巻いていく。1回1回糸を穴から出しながら巻く。   4.糸が足りなくなったら、新たに糸を結んで巻く。   真中の穴が小さくなって糸が通らなくなったら巻くのをやめる。糸を40cmほど残しておく。 6.ドーナツ2枚の間にハサミを入れ、糸を切る(結構力がいるので私がやりました)。   7.糸端をドーナツの間に通してきつく結ぶ。 (ここ失敗しました。糸を切る時に糸端も切ってしまったらしく、糸端をドーナツの間に通してごまかしました^^)。   8.厚紙を切って取り出し、ハサミで形を整えたらできあがり(整ってないですね)。   このフランス式をやってみての感想は、糸を巻きつけるたびに穴にくぐらせるので、 糸を長く出来ない→新たに糸を結びつけないといけない、のがちょっと面倒。 子どもにやらせる場合は、糸をあまり長くすると絡まってしまいます。 娘(5才半)も途中でわからなくなっていました。 それから4本取りにすると早くていいですよ。 Stephen Westさんがvoluptuous(^^)なポンポンの作り方のビデオをアップしてますが、 彼のやり方では糸がもったいない~、と思うのは私だけではないはず。 そう、それからマラブリゴのWorstedはものすごくポンポン向きかも。 スリスリすると気持ちいいですよ~。Voluptuousです! 証拠写真です^^。   ポンポンを作ったはいいけれど、今つけるかつけまいか悩んでいます。   このままでもいいかなあ。。。

海外高級毛糸に手を出したい方へ~Yarnaholicプレオープンです!

ええ、以前私的編み物ブログの方で、「汝、高級毛糸に手を出すなかれ」と 皆様に申し上げた私です。 でも、高級毛糸はやっぱりステキ。 特に手染め糸は、味があっていい。 見ているだけでも幸せになってしまいます。 煩悩もむくむく湧いてきます。 で、そんな海外の手染め糸を日本で買えるオンラインショップがオープンしたのです! その名もずばり、Yarnaholic !! 店長のAKIKOさんが一つ一つセレクトされた糸を販売されています。 日本だからもちろん発送も安心。 お支払いも銀行振込みです。 今のところ”プレオープン”で、Three Irish GirlsとBaah!Yarnを取り扱っていらっしゃいます。 これから、世界的に有名なあのブランドの毛糸も入荷される予定ですよー。 期待度高し!! すでにSOLD OUTの商品もあります。 今すぐチェックしてみて下さい!!