アイスランドの伏せ止め

皆さん、こんにちは。 ずいぶん前にドイツのねじり作り目という作り目をさらっと紹介したことがありますが、先日この作り目に合う伏せ止めの仕方を見つける必要がありました。 ご存知の方も多いと思いますが、ドイツのねじり作り目というのは普通の指でかける作り目よりも伸縮性があり、かつ指でかける作り目の手軽さもあり、ゴム編みの作り目が苦手な人(←私)にはありがたい方法なのです。 一ひねり加えて目を作るので、普通の作り目(写真右側)より高さが出て(左側)、目の形も裏目を編んだようになります。

ブリオッシュ編み考~その3

皆さん、こんにちは。 先日より1色のブリオッシュ編みについて長い独り言をアップしておりますが、もう1点補足しておきたいことがあります。 それは最後の目の止め方についてです。 Ferocious Briocheousのようにカウルにする場合は当てはまらないのですが、マフラーにしてみたいという方には参考にしていただければと思います。

ブリオッシュ編み考(?)~その2

皆さん、こんにちは。 先日は1色のブリオッシュ編みについてまたまた長い記事を書いてしまいましたが、今回は(記事を書いているうちに完成してしまった)ブリオッシュ編みマフラーについてです。 マフラーはスティーヴン・ウェストさんのフリーパターンFerocious Briocheousをベースにしているのですが、こちらはもともとはスヌードのパターンです。マフラーにするにあたっていろいろと変更をし、ブリオッシュ編み自体にかかわる点もあるので、一応前回の続きとしてまとめておきます。

ブリオッシュ編み考~その1

皆さん、こんにちは。 先日の記事で、スティーブン・ウェストさんのFerocious Briocheousをベースにブリオッシュ編みのマフラー中を作成中であるとご報告いたしました。 マフラーはただいま成長中です。 4色を使って編むパターンで、1色を使い切ってから次の色に移るのですが、他の3色が編み物バッグにスタンバイしているのに同じ色で編み続けることに倦んでしまって計画変更。それぞれの色の長さをバラバラにすることにして、続きを編んでいます。

編込みの糸の構え方

先日リリースした編込みミトンStarriとMosiですが、そのときにパターン内のチュートリアルに編込みの時の糸の構え方についての新発見があった、と申し上げました。 今日はその新知識についてレポしたいと思います。 日本のニッターさんはフランス式に編み糸を左手にかける方が多いので、日本で出版された本には編込みの配色の糸を右手にかけましょう、と書いてあるものがほとんどですよね。このように構えると、裏から見ると地色が下側、配色が上側に渡るようになります。 日本ではこれが一般常識だと思うのですが(編み物講師のcozysunnydayさんにも聞いてみました)、StarriとMosiのチュートリアルには、「下側で渡した色が優って出ます」、と書いてあるのですね。 cozyさんはまた賢くなった♪と素直に思われたそうですが、haruhinaさんと私はかなりの衝撃を受けました。チュートリアルに載っている写真も、配色を上側で渡した場合と下側で渡した場合では、模様の出方の差が明らかなのです。 と言うことは、配色が上と習って来た日本のニッターさんは模様が目立なくって、損をしているということ?! これは皆さんにお伝えしなければならないと思い、編込みが下手ながらも実例写真を作ってみました。

段差のできないボーダーの編み方

ボーダー好きの皆さん、こんにちは。 輪編みでボーダーのセーターを編むときは、いつも色替えをどうしたらいいか悩むものです。 段差が出るのを無視して編むか、平編みにしてとじるかの選択を迫られますね。 段差も出したくない、とじもイヤという欲張りな私は、ボーダーカーディガンPaulieを編んだとき、袖のボーダーがどうやったらきれいに輪編みできるか悩み、Googleさんにたずねてみました。 TechKnitterさんという編み物テクのブログをつけている方の記事(英語なり)がヒットして、試してみたんですが、どうも納得いかない出来でボツ。結局平編みにしてとじたのでした。 以来ボーダーを輪編みすることはなかったのですが、先日ハイディ・カーマイヤさんのShellseekerを編んだ時に、エレーヌ・マグヌッソンさんの本に載っていたテクを試してみたら、これが大当たり(?)。段差がほとんどわからないボーダーができました。 前置きが(またもや)長くなりましたが、このテクのチュートリアルを作ったので、公開します^^。 まずは完成したものからお見せします。

引き返し編み考6~真打ち!ドイツ式1

前回は日本式のように表側からの見た目がきれいで、操作がお手軽なやり方を模索して、 W&Tとすべり目を合わせてみたのでした。 今回はお待ちかねのドイツ式。 ドイツ式は日本式と同じグループ2に分けたことからもお分かりいただけるよう、引き返した目は編まないタイプ。 見た目がきれいで作業がシンプルなので、真打ち登場という感じです。

引き返し編み考3~Shadow Wraps

Shadow Wraps というのは余り聞いたことがないかもしれませんが、編地の裏に回る糸を編んで作る方式です。 日本ではよく知られている右増し目、左増し目の要領で裏糸を編むので、 日本のニッターさんにはなじみやすいと思います。 表側から裏側(編地左側)は、引き返しポイントの次の目で、右増し目の最初の半分の作業、つまり1段下の目を表編みすることで、裏に回る糸を作ります。 1.引き返しポイント(ここでは端から5目)の次の目の1段下に右針を入れて表編み 2.左針にかかったままの目は編まず、編み出した目を左針に戻します。 これでおしまい。 続きは編地を裏返して裏編みしていくだけです。簡単ですよね? 段消しするときは同じ目から出ている2目を左上2目一度します。   裏側から表側(編地右側)は、もう少しだけ複雑で、左増し目の終わり半分の作業を行います。 つまり、裏編みで返ってきて、引き返しポイントの次の左針の目は編まずに、左側に1目裏目を編み出します。 1.引き返しポイント(端から5目)の次の目を右針にうつし、 2.1段下の目のてっぺんを左針で引き上げる (裏目の左増し目では2段下ですが、ここでは編んでいないので1段下になります) かかった糸を裏編み。 出来た2目は左針に戻し、編地を裏返して引き返します。 段消しは表側と同じで、同じ目から出ている2目を裏目の左2目一度にします。 仕上がりはこんな感じ。 (編地右側の写真を撮るのを忘れました;) 次回は残りの日本式1、2とドイツ式について研究してみます。