前回は日本式のように表側からの見た目がきれいで、操作がお手軽なやり方を模索して、
W&Tとすべり目を合わせてみたのでした。
今回はお待ちかねのドイツ式。
ドイツ式は日本式と同じグループ2に分けたことからもお分かりいただけるよう、引き返した目は編まないタイプ。
見た目がきれいで作業がシンプルなので、真打ち登場という感じです。
早速やってみましょう。
今回は表側、と言いたいところなのですが、最初の写真を見ていただいてわかるとおり、すぐに裏返してしまってどちらかわかりにくいので、編地左側としておきます。
1.引き返しポイント(=端から4目)まで来たら、何もせずに編地を裏返してしまいます。
今まで表編みして編地の裏側にあった編み糸は、編地の手前側に来ます。
2.次が複雑です。左針の目をすべらせながら(編んでいる側から見ると浮き目になります)、
編み糸を上に引っ張りあげます。
目が引っ張られて糸が2本かかったようになります。
3.次の目は糸を手前に戻して裏編みします。このときに、引っ張り上げた目が戻ってしまわないように注意します。
段消しの方法もシンプル。
引き返しポイントの手前まで戻ってきたら、
引き上げた目の糸2本に針を通し、左上2目一度の要領で編みます。
他の方法では引き返しポイントの次の目を2目一度しますが、引き返しポイントの目を2目一度するのがこの方法の違いです。
この方法を最後に回したわけは、紹介の都合上もあったのですが、
操作がシンプルに見えながらも、コツがあって慣れるまでがやや難しい…と個人的に感じたからです。
特に目を引き上げる時の引っ張り具合が一番の難関。
失敗すると表に裏糸が出てきてしまいます。
Vitamin Dをこの方式で編んでみたい方は、練習してからにしてくださいね!
次回はいよいよ最終回。ドイツ式の右側です。
応援よろしくお願いします。
Do you find this post helpful? Please consider supporting me if you want to read more helpful posts. Thank you 💜