アイスランドの伏せ止め

皆さん、こんにちは。 ずいぶん前にドイツのねじり作り目という作り目をさらっと紹介したことがありますが、先日この作り目に合う伏せ止めの仕方を見つける必要がありました。 ご存知の方も多いと思いますが、ドイツのねじり作り目というのは普通の指でかける作り目よりも伸縮性があり、かつ指でかける作り目の手軽さもあり、ゴム編みの作り目が苦手な人(←私)にはありがたい方法なのです。 一ひねり加えて目を作るので、普通の作り目(写真右側)より高さが出て(左側)、目の形も裏目を編んだようになります。

ブリオッシュ編み考~その3

皆さん、こんにちは。 先日より1色のブリオッシュ編みについて長い独り言をアップしておりますが、もう1点補足しておきたいことがあります。 それは最後の目の止め方についてです。 Ferocious Briocheousのようにカウルにする場合は当てはまらないのですが、マフラーにしてみたいという方には参考にしていただければと思います。

フリーパターンFerocious Briocheousをアップしました

皆さん、大変お待たせいたしました! 先日よりお約束しておりましたスティーブン・ウェストさんのフリーパターンFerocious Briocheous をアップいたしました~。 当店のフリーパターンページよりダウンロードしていただけます。 Ferocious Briocheousは、世界でブリオッシュ編みブームを到来させたスティーブン氏が初めてブリオッシュ編みに挑戦された、記念すべき?作品です。 マフラーのように真っ直ぐ編み、片端をひねってはいでメビウスの輪状にします。 私n’amiもブリオッシュ編みはこれがお初で、いろいろと試行錯誤をした過程を先日よりつぶやいておりますので、特にブリオッシュ編みビギナーの方は参考にしていただければ幸いです。 ブリオッシュ編み考~その1 ブリオッシュ編み考~その2 なお、糸さばきは日本ではフランス式で編まれる方が多いことを前提に訳出しております。アメリカ式を前提とした英語の説明とはやや異なりますのでご了承下さい(詳しくはブリオッシュ編み考~その1をご覧下さい)。 皆さんもブリオッシュ編みの一歩を踏み出しましょう^^!

ブリオッシュ編み考(?)~その2

皆さん、こんにちは。 先日は1色のブリオッシュ編みについてまたまた長い記事を書いてしまいましたが、今回は(記事を書いているうちに完成してしまった)ブリオッシュ編みマフラーについてです。 マフラーはスティーヴン・ウェストさんのフリーパターンFerocious Briocheousをベースにしているのですが、こちらはもともとはスヌードのパターンです。マフラーにするにあたっていろいろと変更をし、ブリオッシュ編み自体にかかわる点もあるので、一応前回の続きとしてまとめておきます。

ブリオッシュ編み考~その1

皆さん、こんにちは。 先日の記事で、スティーブン・ウェストさんのFerocious Briocheousをベースにブリオッシュ編みのマフラー中を作成中であるとご報告いたしました。 マフラーはただいま成長中です。 4色を使って編むパターンで、1色を使い切ってから次の色に移るのですが、他の3色が編み物バッグにスタンバイしているのに同じ色で編み続けることに倦んでしまって計画変更。それぞれの色の長さをバラバラにすることにして、続きを編んでいます。

明けましておめでとうございます

皆さま、遅ればせながら新年明けましておめでとうございます。 2015年も皆さまの応援をいただきまして、充実した一年となりました。 お客様のリクエストでリリースしたFrench Cancanが大ヒットにつながったり、Facebookのファン数が増えたり(いいね!してくださった皆さん、ありがとうございます!)、また新しいデザイナーさん、ブロガーさんとの出会いもありました。 いつもお世話になっているブロガーさんにはこの場をお借りしてお礼を申し上げます。 2016年も皆さまに編んで楽しいパターンをお届けできるよう精進してまいりますので、暖かく見守っていただければ幸いです。皆さま本年もどうぞよろしくお願いいたします。

ギャラリーページを移動しました

皆さん、こんにちは。 すでに気づかれた方もいらっしゃるかもしれませんが、当店のギャラリーページを先日移動しました。 以前はメニューのGALLERYをクリックすると別のサイトに飛ぶようになっていたのですが、いろいろと手を入れまして、同じatelier-knitsのドメインで掲載できるようになりました。 新アドレスはhttp://atelierbis.xsrv.jp/gallery/です。 実は移動自体はずいぶん前に完了していたのですが、どうして移動したのかというと、以前からパターンの販売ページにギャラリーに掲載している写真のサムネールを表示したかったからなのです。 いろいろと試行錯誤しまして、やっとほぼ思いどおりに表示することができるようになりました。 これはPogonaのページですが、商品ページの一番下にGallery Photosという欄を設けまして、お写真をクリックすると該当のギャラリーのページに飛ぶようになっています。 パターンのページではデザイナーさんの写真を厳選して載せていますが、ギャラリーページでは実際に編んだらどうなるかをテストニッターさんやお客さまの作品のお写真で見ていただけます(たまに私のもあります^^;)。 糸の情報などもできる限り載せるようにしています(お写真を送って下さるお客様、いつもしつこく聞いて申し訳ありませんm(__)m)ので、糸選びの参考にもしていただけるかと思います。 すべてのパターンがギャラリーとつながっているわけではありませんが、これから少しずつリンクしていきます。 そして皆さんのお写真も引き続き募集中です! 掲載OKの方はatelierknits★gmail.comまでお送りいただければ幸いです^^(★を@に変えてくださいね)。

Windschief take 3 完成

皆さん、こんにちは。 パリのテロ以来フランスでは不穏な空気が流れています。ニュースはもちろんテロや捜索、フランス軍の爆撃のことばかり。折から天気も秋らしく暗くじめじめとしたものとなり、鬱屈とした雰囲気が漂っています。 パリの市民が再び心穏やかに暮らせますように。 そして世界平和のためにも祈りたいと思います。 さて。こんな時編み人はやはり編み物をして気持ちを紛らわせます。

Ships and Seasideを見切り発車で編み始め

ずいぶん以前に英国Love KnittingさんでRowan のSummerlite 4plyをお買い物したという話をしたのですが、そのときにちらりと一緒に買ったKid Classicの話をしました。 そのときは夏真っ盛りでもふもふの毛糸の写真を載せるのがためらわれたのですが、そろそろ大丈夫ですよね^^。

Henry編み始め~ちょっと挫折

先日はダンナさんに作るニットキャップの糸の話をしましたが、今年の冬はなぜか男物に作りたいものが多いのです。 帽子以外にはマフラーとセーターを編もうと思っているので、実現した日には上半身全部手編みということになるかも?(嫌がられたりして・・・;)。 編みたいマフラーはHenry。

Windschief リベンジ糸~RiosのPlaya色比べ

先日またもや糸をポチリました。在庫糸ダイエットの目標はなかなか達成されません……。編み人がそういう目標を立てること自体が間違っているのかも?!。 でもいつもこの毛糸はこの作品に、とちゃんと目的を決めて買うのですよ。 ただ編む手が遅くて、消化できない糸が発生してしまうのですね。 それはさておき、以前ダンナさんにスティーヴン・ウェストさんのWindshiefを編みました。 この作品、根強い人気を誇るパターンで、この作品の売上げが戻ってくると、皆さんが冬の準備を始められたのが感じられるのです^^。 実はダンナさんに編んだのは2作目(1作目は父に編みました)で、糸はMalabrigoのRios、Playa色を使いました。